 |
 |
床板の張替え■材料費、約1万円以内でできる! DIY |
床の張替えをDIYで!築19年目を迎え、床の一部が体重をかけると、ぶよぶよに沈むようになりました。縁の下は、昔の建築方法で土のまま。今回未経験でしたが初挑戦しました。 |
 |
 |
 |
 |
材料:防水加工ベニヤ(片面ウレタン処理済)、2.5kgのハンマー1600円 |
床板に貼り付けて暖房効果をあげるため、グラスウールをヤフオクで購入。ホームセンターより安かった。 |
床板交換後、釘をやめて、ネジ込みにしました。 |
@まず床板をはがす方法として、電動ノコギリを使うことにした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
A釘がうってある柱の部分を避けて切り込みをつけていく。 |
B釘のあるベニヤが残り、バールで持ち上げ、少しずつながらはがしていく。結構大変だ。 |
C切り込みをしたあと、ハンマーで豪快にベニヤをたたき割る。みるみる穴があく |
Dベニヤは古くなっている為、バームクーヘンの様に木が薄くめくれるので、作業助かる |
E錆付いた釘の頭が腐り、釘が中々とれないため、ベニヤもはがれにくい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Fベニヤは再利用できないので、ハンマーで豪快に破壊したほうが早い |
G電動ノコは、ハンマーで破壊する時の切目を作る役目に変身。 |
H今回部屋10畳の内、べニヤ2枚半分の部分交換とした |
I一番大変と感じるのは、古くなった釘とベニヤを、いかに剥がすかです。 |
一度に剥がそうとせずDのように小まめにめくって剥がす事が正解 |
 |
 |
 |
 |
 |
Jベニヤを無理やり剥がしても、錆びたクギが柱に必ず残ってます。 |
1トンの力ではさむこの道具で、簡単に抜く事ができる。便利で道具は神様だ. |
Kようやく、柱だけが残り、ベニヤ1枚1畳分きれいに剥がすことができた |
L床下は土むき出し、土の上に、防水シートを全部敷いて湿気対策をしました。 |
M柱の間に断熱シートをホチキスタッカーで止めて敷き詰めます。床の冷えを解消 |
 |
 |
 |
 |
補足
L防水シートを引くのに、床板全部剥がさなかったので、手の届かない部分は釣り竿を使い長くして防水シートを敷きました。 |
Nベニヤ剥がさないところも、下にもぐって防水シート、断熱シートを敷詰めた |
O新ベニヤ(ウレタン側を下)をネジ止めし、その上にカーペット類を3重にひく |
クッション材と裏地がゴムのカーペットも敷きました。 |
Pテーブルを戻して、約6時間かかりました。掃除機でゴミをとり、終了です。 |
|
|