![]() ![]() ![]() |
男性用トイレのリモコンをより使いやすく改良したよ! | ||||||||
DL-WB40- (ピンク) 温水洗浄便座 「ビューティトワレ WBシリーズ」 | |||||||||
トイレの温水便座を交換しました。パナソニックかTOTOで迷いましたが、TOTOは噴射ノズルが汚れ定期的にブラシで汚れ落としが必要らしい。ということでパナソニクのDL−WB40に決定。これが一番いいと思います。色はピンクにしました。フタの開閉はトイレに入ると自動開閉ですが、便座の開閉は手動ボタンを押さないとできない構造です。機械は男性か、女性かの判断はできないためらしい。そこで、手動ボタンのリモコン部分に改良を行って、男性がするときも便座が最初から上がればいいと思い改善改良を試みました。 |
|||||||||
(改善の仕組み) 冒頭に書きましたが、男性が小便をするときは、便座が降りていると、いちいち便座を持ち上げてから、用を足すのですが、めんどくさいですよね。妻や娘は、女性ですから便座は最初から降りている状態が常識です。最近は、男性もおしっこするときは、立ってしないで、便座に座っておしっこするなどと、女性化傾向。こんなことは本末転倒じゃありませんか?男たるもの、なぜ座っておしっこをしなければならないのか?女が強くなり、トイレの主導権までも握られるのはナンセンス!なんとかしなければ!コレステロール301として考えました。このパナソニックの製品の仕組みは、リモコン(ワイヤレス)が2個あり、トイレ内に設置します。ひとつ目のリモコンは人がトイレの中に入ると、センサーが働き、フタを自動的にあげる仕組みです。これは、いいですハンソンさんですね。もうひとつのリモコンは、手動ですが便器の@フタを上げるスイッチとA便座を上げるスイッチ。シャワー。温度設定などのものがついています。Aのボタンをトイレに入ってから押せば、フタが自動で上がったあと、便座が続いてあがるのですが、上がる時間が遅いのです。時間がかかりすぎます。すぐにおしっこができないのですよ。そこで考えたのが、有線でトイレの外から前もってスイッチを押せ(フタも便座もあがる)るようにしておけば、トイレに着いた時には、タイミング良く@フタもA便座もあがりきっている状態になっているわけで、即、用を足せるのです。待たされることもなく快適にすぐできるのです。低予算500円程度で完成です。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() トイレの手前に、スイッチをつけるため、大き目で押しやすいものを探していたら、100円ショップでボタンスイッチを見つけました。これを使います。当然ながら、このスイッチは、ボタンを押すと、乾電池で点灯するものですが、この機能は使いません。豆電球も電池も使わず、スイッチ機能だけを流用するわけですね。 |
![]() お決まりですが、分解します。スイッチはオン、オフ式のものが使われていましたが使えないのでスイッチは交換しました。押しても戻るスイッチにしました。この100円式のボタンは1回押すと押されっぱなし、もう1回押すと戻る方式のスイッチだったのです。 |
||||||||
![]() 交換したスイッチです。押されているときだけON。放せばOFFに戻る。ワイヤレススイッチの中にあるものと同じ原理で働くスイッチです。 |
![]() リモコンの改良です。フタをあけて有線で延長させるために線を出す穴を設けます。最初は穴はあけたくなかったのですが、線を出す隙間がまったくなかったので、思い切って買ったばかりのリモコンの裏フタに2穴をあけました。分解し、加工しているのを家族が横で不安な顔で見ていましたね。 |
||||||||
![]() ↓ ![]() リモコン基盤についているスイッチの部分。この裏側に半田付けします |
![]() ↓ ![]() 便座をあげる側のスイッチがこれです。 裏側から見ているところです。ココに半田付けする部分です。 |
||||||||
![]() 穴を開けたところから、線を通しておきまます。 |
![]() 半田ごてで、つけます。 |
||||||||
![]() リモコンの裏から見ているところです。フタを開閉する側のスイッチ(右側)は何もしません。便座を上げる(左側)のみ半田付けしたところです。 |
![]() ネジを閉めて、リモコン部分は終了です。 ![]() 延長する線の長さは4mくらいにしました。トイレに向かう手前の壁に設置します。 |
||||||||
![]() スイッチとリモコンの線をつなぎます。 |
![]() これで、リモコンのボタンを押しても、青いスイッチを押しても便座の操作ができるように改善できました。やったぁ!最高!! |
||||||||
![]() このボタンを押せば、トイレのフタ、便座があがります。トイレに到着した時点で、すぐに用を足せます。あ〜便利でしょ。これが究極の自動と手動のコラボレーションというべきなのではないでしょうか?パナさんに提案、リモコンに有線ケーブルをさせるように端子を設けてくださいよ。(オプション) |
|||||||||
![]() AのボタンとBのボタンは並列につないでいるだけです。どちらを押しても、同じことなんですね。 |
|||||||||
編集後記:この改善については、メーカー保証範囲外になります。個人の責任で対応してください。 | |||||||||
|