![]() |
![]() |
画像の表示がでない場合があります。キーボードのファンクションキー「F5」ボタンを押すと表示します |
|||||||||
今回のタイヤ交換は、ホイールとタイヤをはずすものです。DIYで専用工具はないので、自分なりに考案したものです。 タイヤとタイヤ同士は踏んでもホイールをはずすのは、滑って不可能でした。特別に摩擦力高めるものとして、金属(L型金具)を使用。 これを使えば、OK牧場です。 |
|||||||||||
L型金具。ホームセンターで購入![]() |
木にボルトでとりつける(究極自作)![]() |
タイヤとホイール分離の際、タイヤの空気を抜くもの。これでバルブはずします。(自作)![]() |
|||||||||
木の上に車重をかけながら乗り上げて、木に取り付けたL型 金具がタイヤとホイールを押し込んで分離させます ![]() |
新事実!:タイヤ同士ではすべって、外れない。金属のL型金具を使ってから重量をかけないと無理です。![]() |
L型金具と木と車重により、はずれる![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() こんなに減っています交換しなきゃね。 |
|||||||||
交換するための道具です。これは、購入しておいたほうがいいでしょう。ハンマーは1kg![]() |
こんな形![]() |
![]() 両側のタイヤとホイールは外れている |
|||||||||
もうひとつは、こんな形になっている![]() |
タイヤとホイールの中に、2本同時に指してこじる ![]() |
徐々に広げる![]() |
|||||||||
片方がはずれたところ。![]() |
バールを1本差込み、ぐいっと手前にこじる、![]() |
バールでこじながら、ハンマーでタイヤをたたく ![]() |
|||||||||
ついに、はずれました。![]() |
バルブのゴムもこの際、交換しました。![]() |
取るときは、ヘソのゴムをカッターで切ります。![]() |
|||||||||
プライヤーではさんで、引っ張りぬきます。抜いたら新しいバルブを内側から押し込みいれます。 ![]() |
次は、新タイヤを取り付けます。簡単にホイールにはめられます。バールで根気よくはめていきます。簡単だよ ![]() |
次に、ここから、ちょっと大変、 ![]() |
|||||||||
力と根気で少しずつはめていきます![]() |
はめたら、空気を入れて終了。バランスは走ってみて不具合があれば、スタンド等でやりましょう。![]() |
![]() |
|||||||||
プリウス後輪ドラムブレーキシュー を交換します。 | |||||||||||
![]() |
![]() あまりシューは減っていないが交換:右後輪の図 |
![]() ワッシャーをはずします:細いマイナスドライバー |
|||||||||
![]() ハンドブレーキワイヤー?がつながる部分のワッチャー |
![]() ワッシャーはシューの中に新品が入っていた。再利用してもいいのだが、はずしたら少し変形してしまった。 |
![]() シューを止めているもの。スプリングを押しながら 90度回転すれば外れる仕掛け。専用工具がない のでボックスレンチ |
|||||||||
![]() を利用してまわしてみる |
![]() ボックスレンチを使って、まっすぐ当てて、ぐいっと押し込みながら、約90度回転させ離すとはずれてました。 |
![]() |
|||||||||
![]() 取り外したところ。なくさないように |
![]() バネを脱着するときは、はさんだら緩まないこの図のような道具が便利でした。980円 |
![]() ブレーキオイル漏れがないかチェック。 大丈夫なのでドラムシューのみ交換します。 |
|||||||||
![]() パーキングプレーキのワイヤーです。さきほどのワッシャーで固定していたものです。ブレーキシューの裏にあるので、はずさないとわかりませんんでした。 |
![]() 新旧のシュー |
![]() 全部はずした後、タイヤクリーナーの泡洗浄を 利用して汚れを掃除しました。 |
|||||||||
![]() 歯ブラシでゴシゴシ汚れをとる。最後はエアーで吹く |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() 回転して長さをちぢめておくこと。あとは自動調整で最適になります。 |
![]() 手前がAと奥がBをまちがわないようにします。 爪の長さが少し違いますので注意。 |
|||||||||
![]() こちら側は、Aが奥(長いほう)とBが手前(短いほう)は逆になる。 |
![]() 完了 |
●はずすときの順序と、組みつける時の順番は 、違いました。なぜかといえば、専用の工具がない からかもしれませんが、はじめての作業で色々、 勉強になりました。この作業は分解整備にはい るところですね。 ●ブレーキシューはヤフオクで購入(新品)しま した。安かったですね。 ●シリコングリス等は気をつけながら各部分に 補給しながら組みつけました。 ●作業を終えて、ずっとしゃがんで作業を行った ので、太ももの内側が痛くなっちゃいました。日ご ろ運動不足のせいでしょう。日曜日、朝10時から とりかかり、左右の後輪を終えて午後2時でした 。結構疲れました。その後、5時30分まで昼寝で す。コレステロールが少し減ったかなぁ。 |
|||||||||
プリウス前輪ローター交換 | |||||||||||
![]() DIXCELフロントディスクローター(ヤフオクにて購入) |
![]() 車名: TOYOTA プリウス 型式: NHW20 年式: 03/08~ |
![]() 前輪タイヤはずします。 |
|||||||||
![]() ローターをはずすのは簡単!ボルト4本はずすだけです。 |
![]() キャリパーをはずした時、邪魔になるので、針金用意 |
![]() このように吊り下げておきます。 |
|||||||||
![]() ディスクパッドをはずしたところ |
![]() 裏側のボルト2本とる。硬いので1kgハンマーでたたいて緩めました。 |
![]() 外れたところです。超簡単! |
|||||||||
![]() 古いローターをはずしたところです。 |
![]() 結構、傷ついている。10万キロだからかな? |
![]() ローターが新品だからキャリパーも押し込んで広げておきます。広げる工具は、自作品。 |
|||||||||
![]() 洗剤と歯ブラシできれいにしてやります。 |
![]() ローターを組み付け、元に戻していきます。 |
![]() ディスクブパッド受け金具?も掃除しました |
|||||||||
![]() ディスクパッド装着し、キャリパーを組み付けます。 |
![]() 新旧のローター比較です。 |
< 作業を終えて> ●プリウスもようやく10万キロを超えましたので、フロントのローターを交換することにしました。初めての作業でしたが、意外と簡単にできました ●さて、走行した感じですが、静かに停止するときの感触として、静かに衝撃が少なく停止できるようになりました。今までだと、ぎこちない停止の仕方でしたから。 ●交換した古いローターをよく観察すると、ヒビ割れのような傷跡が3~4箇所見つかりました。 ディスクパッドがあたってできた傷なのか? よくわかりません。 ●これで、この部分は新車時の状態になりました。大満足です。 |
|||||||||
|